2015/03/27 16:36
「おじゃまたくし」「とうもころし」のように、幼児がしばしば単語の音を入れ替えて発音することは、割と有名だ。(例は、「となりのトトロ」の台詞。) |
記事へ |
![]() |
2014/12/05 17:58
娘は一才9ヶ月。 |
記事へ |
![]() |
2014/08/11 18:11
台風11号が四国に接近しているというニュースを聞くたびに、ツマ子さん(仮名)が僕に尋ねたこと。 |
記事へ |
![]() |
2014/08/11 18:05
長女(1歳5ヶ月)の発音。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2013/09/28 14:20
(続きです。) |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2013/09/28 11:47
静岡県知事が、「全国学力・学習状況調査」に参加した県の小学校で、国語Aに関して全国平均を上回った学校の校長の氏名を公表した。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2013/09/20 15:26
今年の全国学力テストで、静岡県が小学6年生の国語の基礎的な知識をみる「問題A」で全国最下位になった。ニュースによれば、静岡県知事が、 |
記事へ | ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 9 |
2013/09/18 17:21
某地方学会に出席。懇親会にて、シンポジウムのパネラーで徒然草研究者の某先生が次のようなスピーチをした。 |
記事へ |
![]() |
2013/06/20 19:06
群馬県の「群馬」をローマ字で書く場合、 |
記事へ |
![]() |
2013/06/05 19:06
研究室にいるとときどき人が訪ねてくるし、電話もかかってくる。電話の半分くらいは、マンションのセールスだ。 |
記事へ |
![]() |
タイトル | 日 時 |
---|---|
似てる。
「似てるね」 ...続きを見る |
2013/03/12 17:49 |
いらっしゃいますか?
先日、花屋に入ったときのこと。店内に入って2、3歩くらいで僕の存在に気づいた店主が、やや慌てて僕に呼びかけた。 ...続きを見る |
2013/03/08 12:49 |
日が長くなった。
日が長くなったことに気づく。子どもの頃、「ひゃー日が長くなったにゃー」(地元の年配のヒトの発音をややデフォルメした表記)と大人が言うのを聞くと「太陽が両側から引っ張られて伸びたモチみたいになってるところ」が思い浮かんで妙な気分だった。 ...続きを見る |
2013/02/27 17:02 |
今まで怠けた分、たっぷりと仕事が残っている。
そろそろ来るかなと思っていた仕事がいよいよ届いた。締め切りまで2週間。 ...続きを見る |
2012/12/03 18:01 |
かじかむ。
最近気温が低くなってきたので、手がかじかむことが増えた。 ...続きを見る |
2012/11/30 19:11 |
仕事を終える、仕事を終わる。
「締め切りを過ぎた仕事その2」を終えた。 ...続きを見る |
2012/11/29 17:17 |
「お前はもう死んでいる」。
先日、大学院生向けの演習で「お前はもう死んでいる」というケンシロウのセリフの話になった。 ...続きを見る |
2012/11/15 18:38 |
上方。
「上方」というのは江戸時代に現在の京都や大阪辺りを呼んだ「地域名」を表す言葉だ。 ...続きを見る |
2012/10/31 18:55 |
羽うちわ。
前回の記事で、「天狗の羽団扇」という昔話について書いた。 ...続きを見る |
2012/10/03 17:42 |
『天狗の羽団扇』。
「天狗の羽うちわ」という昔話がある。 ...続きを見る |
2012/09/29 11:36 |
発想の違い。
先日、「ハードルと堂々巡り。」という記事で本居宣長が似たようなことを書いていると述べた。しかし、改めて確認してみたところ、僕が書いた文章とは、ちょっとニュアンスが違っていた。 ...続きを見る |
2012/09/24 18:39 |
追うモノと追われるモノ。
「締め切りに追われて大変なんですよー」と言うことがあるが、締め切りは別に移動しない。追ってきているわけでは無いのである。我々は締め切りに追われていない。 ...続きを見る |
2012/09/21 19:16 |
ハードルと堂々巡り。
面白いことを書こうと思うと自分の中でハードルが上がり、書けなくなる。書いてもどこかぎこちなく、不自然になって面白くない。 ...続きを見る |
2012/09/21 14:31 |
二つの音符に三つの文字を重ねる。
サザンオールスターズの曲が革命的だったワケについて、作詞家の森雪乃丞が語っている。 ...続きを見る |
2012/09/10 19:17 |
ばくばくする。
タモリ倶楽部を見ていたら、翡翠原石館のおじさんが「緊張してどきどきする」というニュアンスで「ばくばくする」と言っていた。東京のそこそこ年配の人の発言。 ...続きを見る |
2012/09/07 18:40 |
「どきどき」と「ばくばく」。(後編)
「どきどき」の地位を脅かすニューフェイス、「心臓ばくばく」は何故生まれてきたのか。 ...続きを見る |
2012/09/03 19:31 |
「どきどき」と「ばくばく」。
緊張しているときなんかに使う表現に、「(胸が)どきどきする」というのがある。けど、最近は「もう、心臓ばくばくですよー」なんて言うヒトが増えた気がする。 ...続きを見る |
2012/08/24 18:26 |
就活・卒論指南。
就職活動と卒業論文は似ている。 ...続きを見る |
2012/05/09 18:40 |
オカザキさん。
電話でのやりとり。 ...続きを見る |
2012/04/04 19:37 |
冗長。
じょう-ちょう【冗長】[名](形動)文章や話などがくどくて長ったらしいこと。 不必要に長いさま。 (『精選版日本国語大辞典』より) 要は、僕が書く文章のようなののことだ。古くは879年頃の用例が載っているから歴史のある語だ。『広辞苑』も引いて我が身の戒めとしよう。 じょう-ちょう【冗長】くだくだしく長いこと。「―な文章」 →じょうちょう-ど【冗長度】 ん?…「冗長度」ってなんだ? 『精選版日本国語大辞典』にも、全14巻の『... ...続きを見る |
2012/04/02 18:38 |
「武勇伝」の初出を探してみる。
「武勇伝」の初出を遡れるか、試してみよう。とりあえず、前回引用した『精選版日本国語大辞典』で再確認。 【武勇伝】《名》[1]武勇にすぐれた人の伝記。 *嚼氷冷語(1899)〈内田魯庵〉 「地方新聞は相変らずお家騒動若くは武勇伝(ブユウデン) 的の小説を好むさうだから」 [2]勇ましいてがらばなし。転じて、酒の上の乱暴や、腕力 沙汰などをひやかしていう語。 *ノリソダ騒動記(1... ...続きを見る |
2012/03/28 18:43 |
最良の日。
「今が一番いい時ですね」 ...続きを見る |
2012/03/26 18:33 |
「萌え」の意味拡張について。
タイミング良く、「彼氏を妄想するツイートが大流行」という記事を発見。 ...続きを見る |
2012/03/20 15:55 |
言葉を作る話。の話。・補遺
【補遺】もれたりなどした事柄を、あとから拾って補うこと。また、その補ったもの。(『精選版日本国語大辞典』) ...続きを見る |
2012/03/19 19:13 |
続続続・言葉を作る話。の話。
さて、いよいよ「創萌力」のキャラクターに迫ってみようと思う。 ...続きを見る |
2012/03/16 18:38 |
続続・言葉を作る話。の話。
【繰り返しますが注意です】この記事は馬鹿馬鹿しいことを大まじめに論じているため、読んだあと損をした気分になる恐れがあります。予めご了承の上、苦情などはご勘弁いただきますようお願い申し上げます。 ...続きを見る |
2012/03/15 18:28 |
続・言葉を作る話。の話。
前回に引き続き、造語「創萌力」定着への道を探ってみたい。 ...続きを見る |
2012/03/14 19:21 |
言葉を作る話。の話。
【注意】今回は非常に堅苦しい文体で書いていますが、パロディ半分、本気半分のためです。 ...続きを見る |
2012/03/13 19:25 |
あいむふぁいんせんきゅー。
先日のこと。 ...続きを見る |
2012/02/10 17:39 |
快速。
先日、電車を乗り過ごした。 ...続きを見る |
2011/02/08 18:53 |
難問出題。
またセンター試験の話。 ...続きを見る |
2011/01/19 18:00 |
アピール。
演習で2、3分、終了時刻をオーバーした。 ...続きを見る |
2011/01/18 18:22 |
「これで大学入試センター試験は…
終わりました。」 ...続きを見る |
2011/01/17 19:02 |
記憶の信頼度。
昨年の11月1日に、弟に娘が生まれた。僕の両親にとっては初孫にあたる。 ...続きを見る |
2011/01/13 17:49 |
「愛してる」はなぜ使われない?―恋する日本語文法―
日本の男はあまり「愛してる」と言わないと言われる。なぜだろう。野暮は承知で、あえて文法的に考えてみる。 ...続きを見る |
2010/12/10 19:02 |
声。
ある講義で授業評価アンケートをした。 ...続きを見る |
2010/12/03 19:20 |
愛ちゃん、まりちゃん。
『不思議の国のアリス―明治・大正・昭和初期邦訳本復刻集成』という本がある。 ...続きを見る |
2010/12/01 18:07 |
愛媛。
龍馬伝の最終回、クライマックスの暗殺シーンでニュース速報が入り、NHKに苦情が殺到したらしい。約1時間で200件あまり。 ...続きを見る |
2010/11/29 18:45 |
忘日会。
研究会に出席した。 ...続きを見る |
2010/11/15 18:09 |
「太郎君がぶった」のか、「太郎君にぶたれた」のか。
子どもが泣きながら、自分にこう訴えたとする。 ...続きを見る |
2010/11/02 18:50 |
気になる。
「スーパー堤防」ってのが事業仕分けで話題になっています。 ...続きを見る |
2010/11/01 18:13 |
つまりキミはバカなんだな。
研修会に出てみたら、思っていたより人数が少なかった。 ...続きを見る |
2010/10/28 18:53 |
アスファルトの損得勘定。
先日、クルマの6ヶ月点検に行った。 ...続きを見る |
2010/10/27 17:30 |
迷える大羊。
昼休みに、学生のA君が部屋に来た。 ...続きを見る |
2010/10/21 17:28 |
恋する古典語。―「けり」―
夢の逢ひは苦しかりけり 覚(おどろ)きてかき探れども手にも触れねば(『万葉集』巻4・741 大伴家持) ...続きを見る |
2010/10/20 18:39 |
半どん。
今日の仕事は午後からにした。裁量労働制なのと休日に出張があったのとでそうなった。普通は午前のみ仕事の時に使う言葉だと思うけど、これも「半どん」だ。 ...続きを見る |
2010/10/18 13:10 |
いかが?
他の生き物には絶対に無くて、人間にだけあるもの、それはね、ひめごと、といふものよ。いかが?(太宰治『斜陽』より) ...続きを見る |
2010/09/22 17:43 |
トップへ | みんなの「ことば」ブログ